対象者となる方の説明

精神科・心療内科に通院中の方
現在病院やクリニックで精神科(心療内科)治療を受けている方であれば、基本的にどなたでも利用できます。
年齢制限はなく、学生や社会人など就労中の方でもサービスをご利用いただけます。

主要な精神疾患で療養中の方
特に利用者が多いのは、うつ病・双極性障害(躁うつ病)・統合失調症などの診断を受けて在宅療養中の方々です。
これらの疾患で通院治療を続けているものの、「自宅でのサポートが必要」と感じている場合に訪問看護がよく利用されています。

その他の心の病でお困りの方
上記以外にも、PTSD(心的外傷後ストレス障害)や摂食障害、強迫性障害などの不安障害、アルコールや薬物の依存症などで生活しづらさを感じている方も対象となります。
現在受けている治療の種類に関わらず、「精神的な不調」であれば幅広く相談いただけます。
明確な診断がない方: はっきりとした病名の診断が付いていない場合でも、「抑うつ状態が長く続いている」「眠れない日が続いている」など医師が専門的なケアを要すると判断した場合は、精神科訪問看護を利用できる可能性があります。
まずは一度ご相談ください。

退院直後・再入院の不安がある方
長期入院を経て退院された方や、入退院を繰り返している方で在宅生活への不安が大きい場合も、訪問看護が定期的に関わることで自宅での安定した療養をサポートできます。
病院退院直後の移行期ケアとして訪問看護を利用し、自宅での生活リズム調整や服薬フォローを受けるケースが増えています。

外来通院や外出が困難な方
不安感が強かったり生活リズムの乱れ(昼夜逆転など)があったりして、定期的な外来通院が難しい方も支援の対象です。
自宅に引きこもりがちな方に対して、訪問看護師が定期訪問で様子を見守ることで症状の悪化を防ぎ、必要に応じて医療につなげたり社会とのつながりを維持したりするお手伝いをします。

服薬管理や主治医との連携に不安がある方
毎日のお薬の飲み忘れが多い、薬の管理に自信がないといった方や、主治医に自分の症状や気持ちをうまく伝えられず悩んでいる方も訪問看護がサポートします。
訪問看護師が定期的に伺い、薬の飲み方を一緒に確認したり、主治医への伝達をお手伝いしたりすることで、治療がスムーズに進むよう支援いたします。